冷飯と塩で塩麹を増やせる「継ぎ塩麹」(麹がしばらく不要)

塩麹はご自宅で作られている方が多いかと思います。一度作ると簡単で美味しいため、なくてはならない調味料の一つではないでしょうか。

塩と麹とお水で糖化発酵させていく方法なのですが、この方法、使う麹の役目を知れば、次から作る麹がしばらく必要ではなくなります。

この件に関してはお話が長くなってしまうので、インスタグラムのこちらのページをご覧ください。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Rustic Farm (@rustic_farm_california)

 

 

短いバージョン

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Rustic Farm (@rustic_farm_california)

 

 

この方法を私はご飯と塩を継いで作っていくので「継ぎ塩麹」と呼んでいます。

 

ここで一点気を付けていただきたいのは、この方法はなるべく2、3回繰り返したら、新たに新しい瓶と麹で塩こうじを作り直して、その後継ぎ塩麹をまた2,3回作ることをお勧めします。継いでいく際に、雑菌も増えていく可能性があるので、この点冷蔵庫保管と、何度か作った後は、新しいものを作っていただくとよいかと思います。

 

冷飯と塩を足して継いでいく塩麹

継ぎ塩麹

Print Recipe
Courseソース・調味料・ドレッシング
CuisineJapanese
Keywordグルテンフリー, ゼロ・ウェイスト(サステナブルなアイデア), ビーガン(ヴィーガン), 保存食, 無料コンテンツ, 発酵
AuthorRustic Farm LA

Equipment

  • メイソンジャー16oz(約500ml)1個

Ingredients

  • 瓶の1/3ほど 手作りの塩こうじ(加熱していないもの) 
  • 100 g 冷やご飯 白米・玄米・麦飯を炊いて冷めた残り物でよいです
  • 10~13 g 海塩

Instructions

  • 手作りの塩麹を清潔なメイソンジャーの中に1/3ほど入れる。
  • そこにその日残った炊飯後の白米や玄米や麦飯を常温に冷まし、100gほどと、海塩10g(もしくは冷ご飯の約10%の塩分)を瓶に入れる。
  • 清潔なスプーンなどで全体的にぐるぐると混ぜる。
  • ふたを閉めて冷蔵庫に入れ、一日一度取り出してかき混ぜる。かき混ぜたら冷蔵庫へ戻す。1週間ほどすると塩こうじの出来上がり。

Notes

※継ぎ塩麹を作るときは、2,3度続けて継いだ後は、新たに麹を使い塩こうじを作り直して、またそこに継ぎ塩麹を作る(これを繰り返す)をお勧めします。

冷飯と塩を足して継いでいく塩麹

※このウェブサイト・コミュニティー内のレシピやアイデアは、「これが正解」ではなく、私の学びと経験を通して作ったものです。皆様の味覚、年齢や体質、住む環境に合わせ、それぞれご自身のオリジナルレシピ作りの参考にしてください。

コメントを残す